「交通安全」について学びました。
8月28日(木)、今年度3回目の「ファミサポ講座」を開催しました。
講師は熊谷警察署 交通総務課 巡査部長の飯田充弘氏。 事故が発生した際の対応や起こりやすい事故の具体例、注意点について、クイズやユーモアを交えながら、非常にわかりやすくご教示いただきました。受講者からは「事故防止や安全確認により注意を払いたい」「気が引き締まる思いでした」といった感想が寄せられ、理解度の高さもうかがえました。援助活動はもちろん、日常生活にも役立つ、大変有意義な学びの機会となりました。
援助・両方会員の皆さま、いつも安全にご配慮いただき、温かいご支援をありがとうございます。
※次回の講座は、9月25日(木)「こどもの心肺蘇生とAED」を予定しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日(水)子育てサロンinニットーモールを開催しました!
ニットーモールと初コラボイベントとして、ニットーモール3F「ニットさん広場」で子育てサロンを開催しました。
人形劇団タックル・ベアーによる歌と「赤ずきん」の上演
ケアリングクラウン隊の「バルーンアート」のプレゼント
元気に走りまわる子どもたちを保育ボランティアや夏ボラで参加した高校生がいっしょに遊んだり、ママとお話ししたり・・・ママ同士が連絡先交換している様子も見られました。
人形劇や初めて触れるおもちゃを使って子どもたちが楽しそうに、元気にあそび、笑顔あふれるサロンになりました。子どもたちの笑顔をみてスタッフも“ほっこり”しました~。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025子育てサロンの予定です👉 | ![]() |
「こどもの事故と安全対策」について学びました。
6月26日(木)、今年度2回目の「ファミサポ講座」を開催しました。
講師はこども課保健師の栗原七重氏。年齢別のこどもの特徴やこどもに起こりやすい事故とその予防策について、具体例と実技を交えながら、大変わかりやすくご講義いただきました。
受講者からは「危険個所を見直したいと思いました。気が引き締まりました」「発達の程度に応じた対応が難しいことを改めて実感しました」「日常の中にたくさんの危険があるということを知った」等の感想が聞かれ、とても大切なことを学び、気持ちを新たにする機会となりました。
援助・両方会員の皆様、いつも温かいサポートをありがとうございます。
※次回の講座は、8月28日(木)「交通安全教室」を予定しております。
地域での子育て支援に関心のある方、たくさんのご参加、お待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しくはファミリー・サポート・センターまで。
「チャイルドビジョンの制作&体験」「情報交換会」を開催しました。
5月22日(木)、今年度1回目の「ファミサポ講座」を開催しました。
前半は幼児視界体験メガネ「チャイルドビジョン」を実際に制作し、体験しました。参加者の多くが、幼児の視界が狭いということはご存じでしたが、実際に体験することで驚きや気づきがあり、危険性を再認識する機会となりました。
後半は情報交換会を開催。活動に対する工夫や意見が共有できた他、活動に携わる想いや楽しさなど、心温まるお話を聞くことができ、感謝の気持ちで一杯になりました。
援助・両方会員の皆様、いつも温かいサポートをありがとうございます。
※次回の講座は、6月26日(木)「子どもの事故と安全対策」を予定しております。
たくさんのご参加、お待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しくはファミリー・サポート・センターまで。